寺田のこと

プロフィールというには少し長すぎるけど。

こんにちは。

写真家、写真講師、そしてコンサルタントとして活動している寺田です。

これまでのべ4,500人を超える受講生と向き合い、ママフォトグラファー育成を中心に、写真を軸にした“自分らしい生き方”のサポートをしてきました。

今は、沖縄を拠点に、家族のそばで働くこと、自分のペースで創ること、そして学び続けることを大切にしています。

2026年春には、琉球大学・知能情報コースに進学予定です。(長男と一緒に!)

人生後半のリスキリング。AIの波にただ飲まれるのではなく、自分で乗りこなしていくための挑戦です。

過去にとらわれず、未来を自分で作っていきたい。

そんな想いが、写真にも、言葉にも、仕事にも、にじんでいるとしたら───ちょっと嬉しいです。

活動紹介

写真との出会いは、育児中のカメラ。
小さな我が子を撮りたくて始めたのが、気づけばライフワークに。

今では、撮影だけでなく、講座やコンサルを通じて
ママフォトグラファーたちの「好き」を「仕事」に変えるお手伝いをしています。

目の前の一人を大切にしながら、可能性を信じて伴走する。
そんなスタンスを軸に、少人数制・個別対応をベースとした講座設計をしています。

教えることも、撮ることも、伝えることも。
ぜんぶ「その人らしさ」を引き出すための手段だと思っています。

実績紹介

これまでに、のべ4,500人以上の方が講座やセッションを受講。

写真を仕事にしたい」「自分の世界観を形にしたい」そんな思いを持った方々と、ゼロから一緒に走ってきました。

Instagramでは、2万人を超えるフォロワーの方と日々つながりながら、作品や言葉を通して「伝える力」を磨きつづけています。

撮影に来てくれたご家族も、講座を受けてくれた生徒さんも、みんな、かけがえのない“共犯者”たちです。

誰一人、通りすがりでは終わらせない。それが、僕のやり方です。

ここからは、僕の過去について話させてください。
ちょっと長いですが、お付き合いいただけると嬉しいです。

Chapter1

不自由だったあのころ

中学時代、僕は“変わった子”だった。
予習・授業・復習を徹底して、試験勉強は一切しない。

なのに、常に学年トップをキープしていた。遊んでいるように見えて、なぜか成績がいい。

そのギャップに驚かれたり、疑問視されたりもした。

これからはコンピュータの時代だ

そう思って進学したのは、地元の国立高専・情報工学科。田舎では学びきれないと感じて、就職で東京に出た。

20代。食品メーカーのIT部門に就職し、朝から深夜まで働く日々が始まった。

上司は鬼教官のような職人気質でストイックな人。職場と寮の往復、休日は疲れて寝るだけ。

このころが本当に辛かった(Ver1.0)

ストレス発散で買ったスポーツカーが、先輩の運転で事故。

リセールバリューがダダ下がり(涙)

でも、この時期に“教えるスキル”の萌芽があった。

社内のITサポートとして、電話でパソコン操作を教えるという無理ゲーを任されていた。

相手は全国の女性営業サポート職員たち。論理的に、でもやさしく説明する必要があった。

徐々に信頼を得て、「パソコンといえば寺田」と社内で認知されるようになる。

30代波乱万丈なサラリーマン人生が続く。プロジェクトを任され、胃がいたい毎日。

作業量・納期・プレッシャー。唐突な部署異動。

親会社への出向。高学歴の上司の下で、コマ使い的な扱い。

このころが本当に辛かった(Ver2.0)。

そこから、何くそ根性で道を切り開いた。

コンテンツマーケティング、VR、CRM、チャットボット──すべて当時としては最先端。

やがてやがて管理職登用試験でS判定を取り、上司も驚く結果に。

そんなとき、初めて一眼レフ「EOS Kiss」と出会う

黒くて無骨なのに、名前はKiss。男心をくすぐるそのカメラが、やがて僕の人生を変える

星景写真にハマり、生活の一部になるまでに没頭する。

40代。組織への違和感が強くなる。

部署間の紛争に巻き込まれ、板挟み。火消しと感情の調整役を担うなか、自分が鬱になる。

不眠と動悸で会社に行くのが怖くなった

このときが本当に辛かった(Ver3.0)。

もう無理かも」と思いながら、「写真 仕事」で検索。

ある講座の「自分の限界を決めているのは、いつも自分」という言葉に心を打たれ、即申し込み。

最後には「これでいいの?」と思えるくらい、ハードルが下がっていた。

── そして、人生は静かに動き始める

Chapter2

枠組みから飛び出して

(場所と時間の自由)

当時の自分には、安定という名の「正解」があった。

大企業の管理職という肩書き、21年間積み上げてきたキャリア。

ローンが残るマンション。家族。生活費。教育費。

誰がどう見ても「辞めるなんて無謀」と思う状況だった。

実際、同僚も家族も「写真で食べていくなんて無理だよ」と言った。

それでも、どこかで感じていた。このままいったら、魂ごと枯れてしまうかもしれない──と。

決断の瞬間は、今でも正確には思い出せない。けれど確かに、何かが背中を押した。

「なんとかなる。これまでだって全部そうだった。

確実な未来なんて、いつもひとつもなかった」

そうして、自分の人生が“自分軸”で動き始めた。

2019年夏、42歳で21年間勤めた会社を退職。

肩書きも、保障も、誰かの承認もない世界へと足を踏み入れた。

やるも自由、やらないのも自由。時間が無限にあるような気がした。

会社ではなく「自分」として感謝される存在になりたくて、Instagramでの発信を開始。

思いのほかバズって、半年でフォロワーが約3,000人に。

誰かに与えられた役割ではなく、自分が選んだ肩書きで生きる。

このとき初めて、時間と場所の自由を、手のひらで確かに感じた。

Chapter3

想いとお金の間で
(お金の自由)

会社を辞めたとはいえ、生活は待ってくれない。

最初の半年は、収入がほとんどなかった。だが、それも“準備期間”と割り切っていた。

ある日、偶然出会ったヘアスタイリストと意気投合
し、北千住に小さなフォトスタジオを開業することに。

退職金の半分──約300万円を突っ込んだ

2020年2月のことだ。

だがその直後、コロナが世界を襲う

3月には状況が怪しくなり、4月には緊急事態宣言。スタジオは営業停止売上はゼロ、固定費だけがが重くのしかかる。

給付金と休業協力金を頼りに、かろうじて生き延びた。生活は苦しかった。家族もいる。何より、目の前の現実が怖かった。

でも──この絶望の中で、エンジンがかかった

やれることは、全部やる

その一心で、インスタライブを始めた。楽しくて、ためになって、元気が出る。

そんなライブが話題になり、同時接続が100人を超えることもあった。

翌年2月には、ZOOMでの個別フォトセッションを開始。

キャンペーン価格は、90分3,500円。受けた人からは「コスパがやばい」と噂になり、70人近くををセッションした(当然、大変だった)。

勢いそのままに、「フォトグラファー養成講座」の原型となる講座を開講。モニター5名の募集に対し、24名が応募。驚きつつも、全員受け入れた。

さらにプロ向けコースも並走し、第1期は総勢34名でスタート。

一般コースの24名に、1人5回のPR投稿を依頼。合計120本の口コミがInstagramに溢れた。

結果、第2期は“1秒”で満席になった。

この頃から、僕の中に別のベクトルが生まれ始める。

最初は「他者貢献」。誰かの役に立ちたい。それだけだった。

でもいつの間にか、「自己実現」──自分のブランドをどう育てるか、どこまでいけるか、を意識するようになっていた。

ガツガツしていると思われたくない。でも、お金は大事。

それでも僕は、価格を維持した。

なぜなら「お!値段以上」と言ってもらえることが、嬉しかったからだ。

2022年1月、インスタの投稿スタイルをリニューアル。
キャプション中心から、画像訴求へ。

2本目の投稿がバズった。65万リーチ6,000いいね1.6万保存

たった5日でフォロワーが8,000人増え、1.2万人を超えた。

それでも、サービスの価格は変えなかった

褒められたい。驚かれたい。お得と思われたい。

そんな“承認欲求の美学”が自分の中にある事もわかっていた。

こうして、ママカメラ界隈で、“コスパのいい先生”としての地位を確立する一方で、

収入は安定せず、どこかで限界も感じていた。

──それでも、あのときは「生きている」って感じがしてた。

Chapter4

自己という名の鎧を捨てる挑戦
(心の自由)

2022年。カメラ講師界隈は飽和していた。

コロナ禍で爆発的に増えた「養成講座ビジネス」

右も左も“先生”だらけ。以前は仲間だった人たちが、いつの間にか競合になっていた。

自分だけのブランドだったはずのものが、少しずつ“よくあるもの”になっていく。

見えない競争のなかで、嫉妬、妬み、焦り、優越感、劣等感───

一言で言い表せないような感情が、自分の中に渦巻いていた。

もう、こういうのから自由になりたい

そう思ったのが、最初のきっかけだった。

環境を変えようと思った。

2023年の春。妻に「沖縄に移住しない?

現実できるかわからなかったけど、彼女の表情はまんざらでもなかった。

そうして少しずつ足場を固めていった。

子どもたちへの説明、引っ越しの費用の算段、仕事の切り替え。剛腕ではなく、調整型で進めていく。

そして2024年春、家族で沖縄に移住

海の音と、風の匂いと、知らない景色に包まれた新しい日々が始まった。

顧客層も変える必要があった。

情報感度の高いカメラママではなく、

何かを変えたいけど、一歩が踏み出せない」人たちへ届けたいと思った。

だが、その結果、拡散力は落ちた。

以前のような“バズ”やだ“爆発的な申し込み”は減っていった。

どこかで、「あの頃の栄光をもう一度」という思いもあった。
でも、気づいていた。

それは“”だった。

「コスパのいい先生」という防具であり、武器だった。

そのブランドに感謝しつつ、そっと手放した

価格は、内容ではなく、受け取り手の解釈で決まる。

ならば、媚びずに、堂々と自分を信じて出していこう。

そうして僕は、“自己という名の鎧”を脱ぎ捨てた

Chapter5

これからの自由

僕は自由だ

でも、満足はしていない。というより、「満足していたくない」と思っている。

なぜなら、停滞は不自由だからだ。

だから2026年春、僕は大学生になる

長男と一緒に、琉球大学・知能情報コースに進学する。

人生後半のリスキリング

AIの波に飲まれる側じゃなく、乗りこなす側に立ちたい。

でも本当の理由は、もっと感覚的なものかもしれない。

価値観のアップデート。若い人との接点。新しい刺激。

挑戦している父親の背中”を子どもたちに見せたい、という想いもある。

自由とは、選択肢が多いことではない。

自由とは、「何を選び、どう責任をとるか」を自分で決められることだ。

選んだ先に、どんな景色が待っていようとも、

そのすべてを自分の成長につなげていけるなら、

それは“自由な人生”だと思う。

自由は、簡単じゃない。

むしろ、もっとも厳しい生き方かもしれない。

だからこそ、僕たちは本能的に自由を恐れ、同時に求める。

理由なんていらない。躊躇も、いらない。

自由を望むことは、それ自体が人間らしさなのだと思う。

Chapter6

次はあなたの番です

僕の自由の旅は、まだ道半ばだ。

でもここまで歩いてきたからこそ見える景色がある。

そして、それを誰かに共有したいと思っている。

今、一歩踏み出せずにいるなら──

未来の明るいビジョンを、前のめりでのぞいてみてほしい

「こんな未来いいな」

「こんな私ちょっと好きかも」

そんなふうに、心の中でつぶやいてみるだけでいい。

そしたら、きっと自然と足が前に出るから。

自由は、遠くにあるものじゃない。

今ここ”からはじめられるものだと思う。

だから、先で待ってる。焦らなくていい。

でも、もし来るなら、全力で歓迎する。

自由になるって、最高に人間らしい選択だから。

お手伝いできること

僕が今、お届けできるのは「自由への道筋」をともに歩くサービスです。

写真をきっかけに、自分を取り戻す人。言葉をきっかけに、自分を信じる人。仲間と出会い、自分の可能性を広げる人。

どんなきっかけでも構いません。あなたが“自分の人生”を取り戻したいと思ったとき、そっと手を差し伸べられる存在でありたい。

そのために、僕のサービスはあります。

  • 写真を仕事にしたい方向けのフォトグラファー養成講座
  • 自分の世界観を深めたい方のためのオンラインサロン
  • プロを目指す方のための個別コンサルティング
  • ママフォトグラファー向けの講座レッスン
  • ご家族や大切な人との撮影のご依頼も随時受付中です。

すべてのサービスは、「その人らしさ」が輪郭を取り戻すために設計されています。

自分で決めて、自分の言葉で、自分の未来を選び取る。

もし、そんな旅に出る準備ができたら──いつでも、ここにいます。